明日から使えるサンダードラゴン

はじめに

【サンダードラゴン】がテーマ化されてから既に3年が経ちました。 幸運にも《超雷龍》が禁止でないため、やろうと思えばまだ戦えるデッキパワーを保持しています。 規制によって強いカードを3枚入れられないため、それを直感と経験で補うデッキと化していますが、それでも【サンダードラゴン】を使いたいという方のために体系的なまとめを作りたいと思います

『明日から使えるサンダードラゴン』というタイトルですが、はっきり申し上げますと明日からは使えません。1週間ぐらい使うと手に馴染み始めると思います。 「それならば強いカード3枚いれられて明日から使える最新デッキを使う」という意見に私は反対しません。 むしろ推奨してるぐらいです。

しかし手に馴染んでしまうと、初対面にも関わらず新規テーマを次々と倒してしまうため離れがたくなります。 (デッキパワー)×(デッキの理解度)で強さ比べをすると、デッキパワーでは負けているにも関わらず、相手が自身のデッキと【サンダードラゴン】に対する理解度が低いせいで勝手にミスして、結果としてこちらが勝つということが多々起こるのです。 つまり、このデッキの強さの源泉は使用者のデッキ理解度に強く依存するわけで、新規参入者が明日使って白星を増やせるとは限らないのです。

もはやこの記事の必要性すら怪しいですが、それでも今から【サンダードラゴン】に入門したいという方の助けとなれば幸いです。

【サンダードラゴン】とは

概要

雷族のテーマで、属性は光または闇で構成されています。

主要4種である《雷電龍》《雷獣龍》雷鳥龍》《雷源龍》は『手札から捨てて発動する①の効果』と『除外または場から墓地に送られた場合に発動する②の効果』を持っています。

①と②のいずれか一方しか1ターン内で使えないため、どちらの効果を使うかあらかじめ決めてから動かす必要があります。 この『どちらを使うか決める』というのが経験的でミスが発生しやすいために新規使用者が少ないのかと思います。 ①と②のどちらの発動条件も融合体である《超雷龍》《雷神龍を活かすためのデザインであり、よくできたテーマデザインだと思います。

②の発動条件が強力で、戦闘破壊・効果破壊・墓地送り・除外(表)で発動するため一度フィールドに置くとタダで死ぬことはほとんどありません。 手札にバウンスしても①の効果を使用できるようになるので、実質デッキバウンスしか無力化する方法がなく非常に厄介な壁となります。

融合モンスターである《超雷龍》《雷神龍は攻守ともに最上級のステータスでありながら破壊耐性も持っています。 これらの破壊耐性と先ほどの②の効果を活かしてじわじわとアド差を広げていくのがこのテーマの特徴です。

融合モンスターでありながら融合を使わずに特殊召喚できるため、隙あらばさくっと並べてワンキルできるというのも強みです。

私がこのデッキを選択し続ける理由は、相手に"クソゲー"を仕掛けられにくいからです。

  • 《マクロコスモス》されてもデッキパワーが3割落ちるだけです
  • 《スキルドレイン》されたら打点の違いを見せつけてやります
  • 《御前試合》《群雄割拠》《センサー万別》されてもアドバンス召喚を活用すれば問題ありません
  • アーティファクト-デスサイズ》《次元障壁》は何度か《雷劫龍》と手札誘発でしばいてます
  • 《サモン・リミッター》はデッキパワーの1割しか削がれません
  • 《レッド・リブート》は食らいません、《ハーピィの羽根箒》も高々1:1交換です
  • 《王宮の勅命》《魔封じの芳香》は直撃する確率と無傷な確率が半々くらいです

これらのカードはむしろ【サンダードラゴン】側が使うことさえあります。 もちろん2枚組み合わせられるとデッキパワーの2割くらいしか発揮できませんが、1枚開かれたぐらいでは落ち着いていられます。 これほど安心して使えるのは私の知る限り【サンダードラゴン】と【魔術師】だけです。

「事故率が高い」みたいなものをよく見かけるのですが、バイアスがかかっていると思います。 『どんな山も事故りうる』が真理です。 構築を流布して、演技して、次のターンをもらうのが『遊戯王』です。

現在のレギュレーション

2021年7月レギュレーションで指定されている【サンダードラゴン】関連のカードは以下の通りです。

  • 雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》 制限
  • 《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》 準制限
  • 《超雷龍-サンダー・ドラゴン》 制限
  • 《封印の黄金櫃》 制限

これらのカードが緩和されれば、『明日から使える』デッキになるでしょう。

カード解説

主要カード

これが入ってなければ【サンダードラゴン】とは呼べないカードたち。

《超雷龍 - サンダー・ドラゴン》

闇属性の「サンダー・ドラゴン」融合モンスターです。

融合モンスターでありながら、手札から雷族モンスターの効果を発動したターンであれば自分フィールドに存在する融合モンスター以外の雷族効果モンスターを1体リリースするだけで1ターンに何度でもEXデッキから特殊召喚することが出来ます。

リリースするモンスターは裏側守備表示でも構わないので、《雷源龍》をセットして《原始生命態ニビル》の召喚カウントを節約するのは【サンダードラゴン】の小技です。

このカードがフィールドに存在する限り相手はドロー以外の方法でデッキからカードを加えることができないという、サーチ効果がいきすぎた現代遊戯王を牽制する効果を持っています。

また、このカードは戦闘・効果で破壊される場合に代わりに墓地の雷族モンスターを除外することが出来るため、簡単にはフィールドを離れません。相手からすればかなり厄介なモンスターです。

強力な効果とステータスをもったモンスターですが、しかしながら、実は私はこのカードにそこまで信頼をおいていません。 《灰流うらら》1枚分の仕事をしてくれれば御の字で、稀に完全サーチロックで勝利出来たら良いなあという気持ちで使っています。 特にテクニカルな動きは存在しません。デッキが回ったら勝手に召喚条件が満たされてフィールドに出てきて、アタッカーかつ壁として用います。

攻撃する必要がないときは可能な限り守備表示で特殊召喚します。 これはどんなに破壊耐性を持っていても《ヴァレルロード・ドラゴン》《ヴァレルソード・ドラゴン》《双穹の騎士アストラム》にライフを奪い取られて負けるという苦い経験を何度もしてきた結果です。 ただし、《エルシャドール・アプカローネ》を相手取るときなど攻撃力と守備力の200差が影響する場合はこの限りではありません。

《雷神龍 - サンダー・ドラゴン》

光属性の「サンダー・ドラゴン」融合モンスターです。

「サンダー・ドラゴン」モンスター3体で融合召喚することが出来ます。また、同名以外の自分フィールド上の雷族融合モンスターと手札の雷族モンスターを1体ずつ除外することでも特殊召喚することが出来ます。こちらも除外する融合モンスターは裏側表示でも構いません。《砂塵のバリア-ダストフォース》を食らったときは覚えておきたいです。

手札の雷族モンスターの効果が発動した時に、その効果に直接チェーンして発動することでフィールド上のカード1枚を対象を取らずに破壊することが出来ます。 「直接チェーン」というのがミソで、手札の雷族モンスターの効果発動時に任意の発動をチェーンすることで相手はこの破壊効果を回避することが出来ます。 デュエル序盤はこの回避策は有効ですが、終盤になると「チェーンするカードがない!!!」という状況に陥るため(というより陥らせるようにゲームをコントロールする)、序盤は《雷神龍をそれほど信用せず、ワンキルされないように頑張って耐えましょう。 終盤は《雷神龍がフィールドに残った状態でターンが返ってくるだけで勝ち確です。 相手がサレンダーしないときは慎重にダイレクトアタックしましょう。

また、効果で破壊される場合に代わりに自分の墓地のカードを2枚除外できます。 攻撃力守備力ともに3200というハイステータスに加えて、破壊効果および破壊耐性を有しているため倒すのになかなか苦労するカードです。

このカードも破壊耐性の上からライフを取られるのを防ぐために可能な限り守備表示で出しておきましょう。 ただし、相手が3200超3700以下の打点を用意できるようなデッキであれば攻撃表示で出しておくことで《雷源龍》のパンプアップ効果を活かすことが出来ます。

先ほどの破壊効果を自身に適用し破壊される代わりに墓地からカードを除外することで、相手のカード効果の対象となった墓地のカードを除外ゾーンに逃がして対象を外すことが出来ます。 実用的な例としては、《墓穴の指名者》で対象となった《増殖するG》《灰流うらら》を除外することで効果を通すことが出来ます。 実戦ではさらに《抹殺の指名者》をチェーンされて虚無感を覚えることの方が多いですけれども。

雷電龍 -サンダー・ドラゴン》

闇属性の「サンダー・ドラゴン」モンスターです。

①の効果は手札から捨てて同名カードをサーチする効果です。 《超雷龍》の召喚条件を満たすために使うのはもちろん、相手ターンにも発動できるので《雷神龍のトリガーにすることもできます。 後手スタート時には相手ターンのエンドフェイズに発動することで、墓地に《雷電龍》を置いた状態で自分のターンを迎えることが出来ます。

②の効果は「サンダー・ドラゴン」カードをサーチする効果です。 主に雷鳥龍》《雷獣龍》《雷龍融合》をサーチします。 サーチ効果を使用するときは誘発効果の同時発動時のテクニックを使い、無効妨害を食らわないようにプレイ*1することで、堅実に手札を整えていきます。具体的な方法は、

  • 《孤高除獣》で他の「サンダー・ドラゴン」カードと同時に除外する
  • 《雷劫龍》の召喚コストとして光サンダードラゴンと一緒に除外する
  • 「トロイメア」リンクモンスターのリンク素材とする。

などです。

《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》

闇属性の「サンダー・ドラゴン」です。

①の効果は手札から捨てて墓地除外の「サンダー・ドラゴン」カードを手札に加える効果です。 対象は取りません。 回収するカードは主に雷鳥龍》《雷龍融合》《雷源龍》雷電龍》ですが、融合モンスターを戻す選択肢も忘れないようにしたいです。

このカードで《雷神龍の破壊効果を起動する動きが最もローリスクハイリターンです。 《雷神龍が効果無効にされた場合は《雷電龍》《雷源龍》を回収することで相手ターンの妨害を補給することができ、《雷獣龍》が無効にされた場合は墓地に行った《雷獣龍》が次のターンのリソースとなるからです。 逆に成功した場合は、まだ効果を使用していない「サンダー・ドラゴン」モンスターを回収して、さらにカードを破壊することが出来ます。 この動きを活用して相手との実力差を見せつけてやりましょう。

②の効果はデッキから「サンダー・ドラゴン」モンスターを守備表示でリクルートする効果です。 リクルートしたモンスターは、そのターンのエンドフェイズに手札に戻るため疑似的なサーチカードとして使うこともできます。 フィールドに存在する《雷獣龍》のこの効果を発動させないまま除去しようと思ったら、バウンスのような高級な除去手段を要求されます。 しかしながら、相手は破壊以外の除去手段はできるだけ融合サンダードラゴンに使いたいため、このカードは実質的な攻撃力2400の強力な壁です。 この効果でライフカットを抑えながら毎ターン融合サンダードラゴンを叩きつけるのが初級者にとって最もわかりやすい勝ち筋です。

雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》

光属性の「サンダー・ドラゴン」モンスターです。

①の効果は手札から捨てて墓地除外の「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を自分フィールドに特殊召喚します。 対象は取りません。 融合サンダードラゴンは特殊召喚できないので注意してください(世界大会で見られたルールミス)。 《雷電龍》の②の効果でサーチすると、直ちに《超雷龍》の召喚条件が整います。ただし、《増殖するG》は警戒してください。 一度正規召喚された《雷劫龍》《天雷震龍》特殊召喚できます。選択肢として頭に入れておきたいです。

②の効果は手札を任意の枚数デッキに戻して、同じ枚数だけデッキからドローする効果(通称、マリガン)です。 この効果のおかげで、3ターン目以降の情報戦において全てのデッキに対して圧倒的優位に立てます。 ドローソースのないデッキは毎ターン増える手札の不確定情報は1枚ですが、このカードは手札の枚数だけ不確定情報にできます(何を戻したか相手はわからないため)。 つまり、相手だけが初ターンと同じようにジャブを打ちながら裏目を踏まないように立ち回らなければならないのです。 特定の回答札しか受け付けないようなカードを使う厭らしいデッキに対しても、この効果を毎ターン使うことで突破することができます。 相手ターン中に発動すればより効果的で、相手が全く予想していなかった手札誘発カードを直撃させることが出来ます。 具体的な手段は雷鳥龍》を墓地においておき、相手ターンに《雷神龍または《天雷震龍》の効果で除外することです。

《雷獣龍》から守備力2200の壁として出すことで、反撃手段を整えることもできます。 破壊された場合はマリガンによって手札を整えることができ、処理しなかった場合は手札効果で再び《雷獣龍》が場に戻ります。

このカードをデッキ→手札or場→墓地→除外→デッキor手札と回すことが出来れば、あなたは既にサンダードラゴン中級者です。

《雷源龍-サンダー・ドラゴン》

光属性の「サンダー・ドラゴン」モンスターです。

①の効果は自分フィールドの雷族モンスター1体を対象にとって、攻撃力を500アップさせます。 他の「サンダー・ドラゴン」と比べるとちっぽけな効果ですが、この効果の最大のポイントはダメージステップに発動できるという点です。 一般的なフリーチェーンのカードはダメージステップには発動できないため、《雷神龍の破壊効果を安全に通すことが出来ます。 攻撃力アップもたった500ですが、この効果は永久に有効であるため重ね掛けすることで4000打点の融合サンダードラゴンを成立させることも可能です。 これはミラーでは必須のテクニックです。

②の効果は同名カードをサーチする効果です。 自分のターンにこの効果を使って手札に加え、相手ターンに《雷神龍のトリガーとするのが最も多い動きです。

守備力が2000もあるため、セットしておくと意外と耐えたりします。 このカードをセットしてから《超雷龍》に変換する癖をつけておくと、事故った時に適当にモンスターを伏せるだけで《増殖するG》を使ってくれるかもしれません。

2枚にする方もいたのですが、自分も真似したところリソース管理や妨害ケアが難しかったので3枚で回しています。

《雷劫龍-サンダー・ドラゴン》

闇属性の「サンダー・ドラゴン」モンスターです。

墓地の光と闇を除外して突然現れます。 驚いて召喚時に《増殖するG》を投げてしまう人がいますが、時既に遅しです。 基本的に墓地の《雷電龍》《雷源龍》を除外して特殊召喚し、《灰流うらら》をケアしながら足りない「サンダー・ドラゴン」カードをサーチします。

こうした奇襲性と手札誘発耐性のおかげで低打点コントロールデッキ相手には毎ターン叩きつけるだけで有利になります。 【閃刀姫】【オルターガイスト】【転生炎獣】(チョイスが古すぎるか?)に勝てない場合はこのカードを上手く活用していない証拠です。 特殊召喚モンスターなので《雷獣龍》特殊召喚することはできませんが、一度正規召喚(墓地の光と闇を除外して手札から特殊召喚すること)してしまえば雷鳥龍》で蘇生することができます。

①の効果は攻撃力を300上げる強制誘発効果(スペルスピード1)です。 3000打点を上から殴り倒すときに使います。 今はあまり見かけませんが、《究極伝導恐獣》《ヴァレルロード・ドラゴン》を倒すときは《雷源龍》でパンプしてやると比較的楽に越えられます。

②の効果は戦闘で破壊するとコストとして墓地からカード1枚を除外することで、雷族モンスター1体をサーチする効果です。 戦闘破壊で+1アド、②の効果で+1アドとなり低打点コントロールデッキに対して圧倒的に有利になります。 相手はこの効果を防ごうと苦し紛れに《無限泡影》を発動することもありますが、コストで《雷獣龍》雷電龍》を除外すると《増殖するG》《灰流うらら》を発動させず(ダメージステップなので)に+1アド獲得することができます。

現在は禁止カードですが、《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》で出した《超魔導竜騎士ドラグーン・オブ・レッドアイズ》で《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》を破壊しなかった場合、《雷劫龍》で《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》に攻撃宣言するだけで《超魔導竜騎士ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を突破することができます。 なぜならば《雷劫龍》を止めなければ《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》で《超魔導竜騎士ドラグーン・オブ・レッドアイズ》が突破されてしまう可能性があるからです。

③の効果は除外されているカード1枚をデッキトップまたはデッキボトムに戻す効果です。 裏側のカードもエクストラデッキのカードも戻せます。 この効果を発動するのは不可能と思われがちですが、低打点コントロールデッキ相手の場合は違います。 相手はとにかく《雷神龍を処理しなければ負けてしまうため、《雷劫龍》を放置してしまうことがあります。 そこであらかじめ《雷劫龍》の②効果や《強欲で貪欲な壺》によって《灰流うらら》《ハーピィの羽根箒》を除外しておくと合法的に『デステニードロー』を実行することが可能です。

このカードを事故要因と考えて1枚以下にする人もいますが、私は初級者であれば2枚以上をおススメします。 なぜならば、「ミスった!」と思っても《雷劫龍》を出して攻撃すれば大抵のことは何とかなるからです。

  • 「しまった!あと1000打点足りない!」
  • 「しまった!サーチ先を間違えた!」
  • 「しまった!リンク数が1足りない!」
  • 「しまった!後続がない!」

《雷劫龍》が1枚手札に残っていれば何とかなります。

《雷龍融合》

「サンダー・ドラゴン」融合魔法カードです。

①の効果で墓地・除外から素材をデッキに戻して雷族融合モンスターを融合召喚できます。 デッキに戻すのが強力で、《雷神龍+《雷獣龍》+「サンダー・ドラゴン」モンスターを融合素材に《雷神龍を出すことで、毎ターンリソースが回復する永久機関になります。

また、一度の特殊召喚で融合サンダードラゴンを用意できるため、このカードから動けるようにリソースを管理すれば実質《増殖するG》ケアになります。

②の効果は墓地から除外して雷族モンスター1体をサーチする効果です。 墓地に送られたターンには使えせん。 サーチするカードは手札と墓地と除外ゾーンを確認してから決めます。 デッキに残っているやつだけで考えても最適解はわかりません。 このカードを使って手札に《雷獣龍》+《雷源龍》を揃えると、

  • 《雷獣龍》の手札効果発動。除外されている《雷龍融合》を回収。
  • 《雷源龍》をセット。
  • 《超雷龍》特殊召喚
  • 《雷龍融合》《雷神龍特殊召喚

という動きをすることで、ほとんど隙を生まずにリソースを回復しながら《超雷龍》+《雷神龍を場に揃えることが出来ます。

《封印の黄金櫃》

なんでも除外して2ターン後に手札に加えられるカードです。

除外した「サンダー・ドラゴン」モンスターの②の効果を直ちに発動できます。 《雷電龍》や《雷獣龍》が除外されがちですが、雷鳥龍》を除外してマリガンもよくやります。 《灰流うらら》《増殖するG》を食らって《超雷龍》が出せなくなるのをケアするために《雷源龍》を除外する場合もあります。

サポートカード

主要カードを支えるカード。 人によって配分が異なる。

《サンダー・ドラゴン》

光属性の「サンダー・ドラゴン」モンスターです。

古いカードゆえに『1ターンに1度』が付いていません。 この特性を利用することで、《雷神龍を無効にされない限りフィールドのカードをバリバリ割ることができます。 1枚が2枚になるので、昔のように手札コストとしても使用することができます。 雷鳥龍》のマリガン効果を入れるときはこのカードでドロー枚数を増やしておきたいです。

1ターンに何度も使える代償として、手札にいても墓地にいてもリソースになりません。 このことがリソース戦を仕掛けるうえでハンデとなるため、私はどちらかといえば嫌いなカードです。 しかしながら、絶対にデッキに入れないというわけではなく、リミットレギュレーション更新後の環境が固まっていないときや《混沌領域》を採用する際は積極的に入れます。 このターンの魅力は1ターンの爆発力であり、環境が入り乱れているときにはこの爆発力を頼りに勝利を狙うためです。 その後環境が3つぐらいのデッキに固まってきたときに、メタ構築のための枠を確保するためにデッキから抜けていくというイメージです。

昔(2019年頃)はこのカードのせいで事故率が高く、後手も捲りにくいと考えていたのですが、入っていてもいなくても機嫌が悪いときは事故るのでこのカードの採用は完全に好みです。

選考会や世界大会の動画を見てもそうなのですが、手札のこのカードとプレイヤーがずーーっと睨めっこしてて、最終的に相手に詰められて負けるのがこのカードの特徴です。

《天雷震龍-サンダー・ドラゴン》

光属性の「サンダー・ドラゴン」モンスターです。

《超雷龍》と似た条件で手札から特殊召喚できます。 チェーンブロックを作らないので奇襲性が高いです。 基本的に《サンダー・ドラゴン》のお供です。

①の効果は墓地の雷族モンスター1体を含むカードを計2枚除外することで、自分フィールドの雷族モンスターに対象耐性を付与することができます。 対象耐性はどちらかといえばおまけで、墓地のカードを相手ターンに除外できることにこのカードの価値はあります。 「サンダー・ドラゴン」カードには基本的に『1ターンに1度』が付いてますが、相手ターンにも効果を発動することでさらにアドバンテージを獲得することができます。 墓地の《雷電龍》や《雷獣龍》を除外してアドを稼ぎましょう。

②の効果は自分のエンドフェイズにデッキから「サンダー・ドラゴン」カードを送る効果です。 ①の効果を見据えて墓地に送るカードを決めましょう。

  • ワンキル対策に《雷獣龍》
  • マリガンするために雷鳥龍》
  • 次ターンの手を広げるために《雷龍融合》
《孤高の除獣》

闇属性獣族のレベル4モンスターです。

①の効果はコストとして手札のモンスターを除外して、そのモンスターと同じ種族のモンスターを除外する効果です。 《封印の黄金櫃》規制後にKONAMI様から授かった【サンダードラゴン】の初動カードです。 同時に2種類の「サンダー・ドラゴン」モンスターの効果を起動できるので、なんなら《封印の黄金櫃》よりも強いです。

②の効果は戦闘または相手の効果で破壊されたときに除外されているモンスター1体を手札に回収する効果です。 ワンキル力の弱いデッキを相手にするときは、この効果を生かすために下手にリンク召喚はせず、相手がこのカードを放置してきたらリンク素材にしてやるほうがリソースを管理しやすいです。 死ななければ《墓穴の指名者》で除外された《増殖するG》を回収して再び叩きつけることができます。 特にミラーではこの効果を使わせずに処理するのが難しいので、すぐにはリンク素材にはせず「雷鳥龍》を回収するぞ」と威圧しておきましょう。 自爆特攻する選択肢も忘れないようにしたいです。

詳しくは過去記事を参照してください。 この過去記事を書いたとき(2019年8月ごろ)はまだ『電池メン派』が存在したのですが、気が付いたら絶滅していました。

nnt339es.hatenablog.com

太陽電池メン》

光属性雷族のレベル4モンスターです。

①の効果は召喚・特殊召喚時にデッキから雷族モンスター1体を墓地に送る効果です。 「サンダー・ドラゴン」モンスターを落として初動の準備をすることができます。 初動ではありません!!!。

②の効果は自分フィールドにトークンを生成する効果です。 単純にリンク数+1となるため攻め手が増えるのですが、強制効果なので《増殖するG》が直撃するという弱点があります。 初期【サンダードラゴン】の頃と異なり、今は《原始生命態ニビル》がいるのでこれを主軸とした構築は見なくなりましたね。 あっても《ディメンション・アトラクター》と一緒にサイドから入れるタイプでしょうか。

③の効果は使ったことがありません。 この記事を書くときに初めて③の効果が存在することに気が付きました。

デッキに1枚入れておくと圧倒的な爆発力で負けが勝ちになったりはします。

《闇の誘惑》

【サンダードラゴン】最強のドローソースです。

2019年1月に【サンダードラゴン】が下火になって【恐竜サンドラ】を研究している過程で、このカードの価値に気が付きました。 そして、《闇の誘惑》を軸に【サンダードラゴン】を組み始めたところ、負けが勝ちに変わる試合が増えたので現在の構築に至ります。 このカードの価値が認知されて2020年1月には準制限カードに指定されてしまいましたが、2021年4月に解除されたので楽しくドローしています。

2019年5月くらいにミラーの感想戦で、サイドチェンジで《闇の誘惑》を減らすと聞いたのでそういう人もいるのかもしれません。 私は絶対に減らしません。 このカードを抜くことは【閃刀姫】から《閃刀起動-エンゲージ》を減らすようなものです。

デッキの作り方

メインデッキの作り方

エクストラデッキの作り方

サイドデッキの作り方

サンプルレシピ

デッキの回し方

先攻展開例

どの展開も一長一短であり、いわゆる”展開デッキ”のような『通れば勝ち』はありません。 もともと【サンダードラゴン】は展開"も"できるデッキに過ぎないため、気持ちよく展開ばかりしていると裏目を踏んで負けます。 共通している点は《原始生命態ニビル》が直撃しないという点です。

場の《雷電龍》をリソースとする展開です。 ビートダウンデッキに対して強く、返しに《雷劫龍》《雷龍融合》を強く使えます。 《大捕り物》《バージェストマ・ディノミスクス》が流行ったときはターンが返ってきた直後に《混沌の戦士カオス・ソルジャー》に変えてケアしてました。 裏目はワンキルと深淵アーゼウスです。

この場合の《闇の誘惑》の除外する選択肢には諸説あります。 自分は初動が多い時は札を隠しながら敢えて隙の大きい動きをして相手の出方を伺った方がゲームメイクしやすいので《雷電龍》を除外しています。 ここで《灰流うらら》を使わないということは持っていないと同義なので、次のターン以降に《灰流うらら》が見えた場合はそれはトップであると分かります。ちなみに投げられても貫通して、《超雷龍》or《雷神龍+次ターンのリソース+不確定3枚です。

そのままサーチした雷鳥龍》を使えば、それが《増殖するG》チェックになります。 《PSYフレームギア・γ》ケアで投げない可能性もありますが、特殊召喚成功時にも投げてこなければ、相手はほぼ確実に《増殖するG》を持っていません。投げなければそのまま《超雷龍》が着地するからです。

この時点で相手が《超雷龍》を防ぐ手段は《無限泡影》と《原始生命態ニビル》だけになるので、捲られても良いように場にリソースを作っていきます。

ウーサ雷神の展開ですが、手札誘発が飛んでこないときは《禁じられた一滴》か「壊獣」カードが飛んでくるので場のモンスターは囮です。 リソースは墓地にある《雷龍融合》のみなので捲られて《灰流うらら》《アーティファクト-ロンギヌス》されたら負けます。 したがって、他の手札を見て絶対に捲られない自信があるときのみ使います。

《闇の誘惑》で相手の手札を一枚ハンデスできたので、《増殖するG》と《原始生命態ニビル》をケアしながら展開します。 見えている妨害しかないので捲られやすい展開ですが、相手の手札と噛み合ったようです。 裏目は《無限泡影》+指名者(速攻魔法)+一枚初動によるワンキルor制圧です。

展開デッキと罠デッキ、どちらも相手にできる展開です。 伏せカードを剥がそうと《ハーピィの羽根箒》を打つと、こちらのリソースが増えます。 裏目は【閃刀姫】です。 マスターデュエルではこの展開で負けたことはありません。

マリガン展開です。 相手の《増殖するG》より【サンダードラゴン】の《増殖するG》のほうが強かったです。 《増殖するG》で引かせるときはメインフェイズまでに動けるだけ動いてリソースを増やすことで「壊獣」カードをケアしておきます。

リソースの管理方法

【サンダードラゴン】は未使用者が想像しているような「《超雷龍》!勝ち👍」というデッキではありません。 もちろんそれで勝つこともありますけど、それはいわゆる『イージーウィン』というもので、相手の手札と噛み合った時か、そもそも相手のデッキがサーチに頼りすぎています。 何度『《マスマティシャン》召喚!』『ハリラドン!』で殺されてきたことでしょう。

このデッキは『デッキ・手札・フィールド・墓地・除外のリソースを掌握して、《超雷龍》でリソースを削り、《雷神龍で潰すデッキ』です。

相手のリソースを管理する

「結局《超雷龍》じゃん」と思うかもしれませんが、少し違います。 リソースを削ぐのです。

例えば、《召喚士アレイスター》は一枚で融合魔法を確保して墓地と融合して手札に戻って、次のターンまた融合できるのが強力ですが、《超雷龍》を立てて返せば相手が手札に残した後続を1枚削ることが出来ます。 この手のデッキはサーチカードが多いため、トップで引いたカードも疑似的にハンデスすることが出来ます。

【閃刀姫】の強みは、《閃刀姫-シズク》で確保した《閃刀起動-エンゲージ》によって、『ワンキルしなければ《閃刀起動-エンゲージ》で取り返しのつかないアド差がついてしまう』というプレッシャーをかけられる点ですが、【サンダードラゴン】を使用していれば《超雷龍》を出すことで《閃刀姫-シズク》で作ったリソースを無かったことできます。 もちろん【閃刀姫】側も《閃刀起動-エンゲージ》を使うために効果無効カードを《超雷龍》に使うために温存しようとしますが、それが隙の少なかった【閃刀姫】の隙となったのです。

対【閃刀姫】は練度を上げれば、エキスパートと事故以外で絶対に負けません。 エキスパートはもう【閃刀姫】を見限っているのでほとんど勝てます。 練度を上げる方法は【閃刀姫】を使って【サンダードラゴン】と戦うことです。 そうすると細い勝ち筋がいくつか見つかるので、それを【サンダードラゴン】側にフィードバックしてやれば【閃刀姫】と楽しい勝負ができます。 向こうはクソゲーと思ってるかもしれませんけれども。

軽く細い勝ち筋を記述しておきますと、

  • 《閃刀機-ウィドウアンカー》×2を同時に使ってパクリワンキル
  • 《閃刀機-ウィドウアンカー》または《閃刀機-シャークキャノン》でリンク2モンスターを奪って《星杯戦士ニンギルス》で《閃刀空域-エリアゼロ》を墓地に送ってワンキル
  • 《閃刀機-シャークキャノン》で墓地のチューナーを奪って《水晶機巧-ハリファイバー》からワンキル
  • 《閃刀姫-ジーク》でEXゾーンのモンスターを除外して《閃刀姫-ロゼ》を蘇生してワンキル
  • 《融合解除》《ダイナレスラー・パンクラトプス》《閃刀姫-レイ》でライフ5000くらい奪って残りを《閃刀姫-ハヤテ》で押し込む

いいですか、【閃刀姫】相手に《I:Pマスカレーナ》や《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》を自ら進んで使ってはいけませんよ。 《灰流うらら》も《増殖するG》と墓地魔法3枚エンゲージ以外に使ってはダメですからね。 初手に《増殖するG》を引いていても1ターン目に投げていては負けますよ。

話は逸れましたが、相手のリソースを管理するのです。

例えば墓地のカードは公開情報であるため、そのリソースを使ってケアできると見抜いたときは《灰流うらら》《エフェクト・ヴェーラー》は相手がうっかりケアできなくなるまで我慢します。 その時は手札を全て机に伏せて「はい、はい」とテンポ良く返答する演技をするのも忘れてはなりません。 《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》で指名されたらデザイナーを憎みましょう。

この時(《灰流うらら》や《エフェクト・ヴェーラー》を引いている時)《増殖するG》はできるだけ我慢します。 フィールドに置いたリソースは戦闘や《雷神龍で削ぐことができるためです。 相手が吐いたリソースを回収しようとすれば、こちらの手札は増えます。

自分のリソースを管理する

【サンダードラゴン】は(私の考える限り)少ない初動から手堅くリソースを固めていくデッキです。

リソースを作るのは主に《雷電龍》と、それをリクルートできる《雷獣龍》です。 一度使用した《雷電龍》を雷鳥龍》《雷劫龍》で使いまわすことで、1枚ずつ確実に「サンダー・ドラゴン」カードをデッキから引っ張ってくることが出来ます。

特に雷鳥龍》で効果使用済みの《雷電龍》を特殊召喚した場合は、そのまま《超雷龍》に変換するべきか良く手札と相談しましょう。 手札が妨害札に偏っていてリソースがデッキトップ頼りならば、そのままターンエンドする勇気も必要です。 倒されれば《雷劫龍》をサーチして、次のターン《雷電龍》への《灰流うらら》をケアしながらリソースを増やせます。 そのまま《雷電龍》が返ってきたならば、チューナーを召喚して《水晶機巧-ハリファイバー》を作ると、《雷電龍》への《灰流うらら》をケアしながら妨害を一枚踏むことが出来ます。この《水晶機巧-ハリファイバー》は囮ですが、止めなければ《トロイメア・ユニコーン》《神聖魔皇后セレーネ》からの《アクセスコード・トーカー》《召命の神弓-アポロウーサ》が着地します。

リソースを管理する上で一番やってはいけないのが、先攻で展開して墓地の《雷龍融合》を返しのリソースとして期待することです。

  • 《D.D.クロウ》などの除外カード
  • 《灰流うらら》でマストカウンター
  • アーティファクト-ロンギヌス》《深淵に潜むもの》で発動させない
  • サーチ効果に合わせて《大捕り物》で《超雷龍》をパクる

負け筋が山ほどあります。 各「サンダー・ドラゴン」の効果を把握して動かせるようになると、つい気持ちよくなって融合サンダードラゴンを並べがちですが、落ち着いて《雷龍融合》をブラフとして使うのも大事です。 《ハーピィの羽根箒》されたら、むしろこちらのリソースが増えるため”やぶ蛇”とも言えるでしょう。

一方で、後手の時はこのカードをリソースとして期待しながら《雷神龍を切り込み隊長として使うも良し、妨害を使わせた後に詰めで置くも良しです。

《雷龍融合》は墓地除外リソースを消費して(EXデッキも含めた)デッキリソースを回復するカードです。 その役割を意識して使うと、だいたいのデッキにリソース戦で勝つことが出来ます。

ちなみに、自分が最高に”サンダードラゴン”だなぁと感じるのは次のようなゲームです。

使い減りするはずの手札誘発妨害が3ターン目以降から増える謎デッキです。

展開すれば相手がサレンダーしてしまうデッキを使っていると、必然的に3ターン目以降の経験が浅くなるため、情報処理が追い付かなくなって妨害がガバる傾向にあります。 4ターン目に相手の後続が切れた所で、こちらが相手のリソースを完全に掌握して、エクストラデッキの残りのリソースから手札の「オルフェゴール」を墓地に送る手段がないと見て《オルフェゴール・スケルツォン》に《強制脱出装置》を当てます。

《ライトニング・ストーム》ケアおよびリソースを残すことによる《原始生命態ニビル》ケアと、相手のプレイングも良かったです。 しかしながら、《M・HERO ダークロウ》のハンデスが祈った通りのものであったこと、奇跡的にワンキルを防げたこと、およびトップが期待通りのカードであったことによりリソース戦に持ち込んで勝てました。 遊戯王の勝敗を最後に決めるはやはり運ですね。

最後のはマウスの操作をミスっています。

《灰流うらら》は返しの《増殖するG》か《海晶乙女の邂逅》に使おうと考えていましたが、もしかしてまだ実装されていませんか?

相手が回ってからでも最終的にリソース戦に持っていけるのは良いデッキの証拠です。 最後《雷龍融合》を伏せたのは完全にミスですが、先に相手の心を折ることができました。

【エルドリッチ】相手に下振れたときはデッキリソース全部使って《黄金郷のコンキスタドール》と《永久に輝けし黄金郷》を使い切らせる必要があるので《強欲で貪欲な壺》はデッキが回るまで使いません。 2回ほど勝ち確を逃していますが大目に見てください。

《灰流うらら》⇒《増殖するG》という手札誘発の使い方は《灰流うらら》に指名者打ってもらって《増殖するG》で解答・初動を引くという使い方なので、 《超雷龍》は出さずにブラフを伏せて返します。 引かせて《増殖するG》が通らなくなるほうがやばいです。 こちらの《増殖するG》さえ通ればたとえ妨害を作られても、手札に《雷劫龍》があるので1妨害くらいなら軽く貫通できます。

今度は相手が事故気味かつ、引いている札が【電脳堺】に有効でないため《超雷龍》を出しつつ、雷鳥龍》でマリガンします。

必死に《超雷龍》を退かそうとしてくるので、その解答を潰しながら裏目を踏まないように長期戦に持ち込んで勝ちです。

対罠デッキ

ここで言う「罠デッキ」とはデッキの約半数が罠を占め、先攻で3枚以上伏せられるようにした構築のことを指します。

罠デッキの基本的な戦術は「相手がリソースを吐いて出した強力なモンスターを罠カードで処理して、相手の後続を切ること」です。 後続を切って時間を稼いだ隙にライフをとったり、妨害を再度供給したりします。 戦術的にはモンスターが罠に嵌っているようですが、本質的にはプレイヤーが罠に嵌っています。 つまり、後続を切らしてしまうことがプレイヤー自身のミスなのです。

では【サンダードラゴン】でどのように立ち回るかというと、

  • 後続を意識しながらライフを削り、マストカウンターのラインを下げる
  • ライフを犠牲にして、札をため込んでぶっ放す
  • 《闇の誘惑》とマリガンで《ハーピィの羽根箒》《電光ー雪花ー》《ライトニング・ストーム》を掘りに行く

といった動きを意識します。

【チェーンバーン】の妨害はデッキに入っていたとしても無視できるレベルの枚数なので《トポロジック・ゼロヴォロス》で焼きます。

ドロソで一発逆転札を引き当てました。 私が罠デッキを使わない理由です。

召喚無効に反応していたので、《神の宣告》を《雷龍融合》に当てられないように立ち回りました。

メタビート】には6枚以上溜め込んでぶっ放せって誰かが言っていました。 『伏せカードは5枚しか伏せられないので、それ以上の枚数で勝負に出ろ』みたいな考え方だったと思います。

基本的なテクニック

《雷龍融合》で優先して戻すカード

優先度が高い順に、

  • 《雷神龍エクストラデッキに1枚しか残っていない場合)
  • 《雷獣龍》(デッキに1枚も残ってない場合)
  • 雷電龍》《雷源龍》(デッキに1枚も残ってない場合)
  • 《超雷龍》
  • 雷鳥龍》(除外されている場合、墓地にいる場合はマリガン効果のために残す場合が多い)
  • その他

です。 次ターンも《雷龍融合》を発動できるようにリソースをデッキに戻すのがコツです。

相手のエンドフェイズに《雷電龍》①効果

手札が一枚バレてしまうというデメリットもありますが、それ以上にメリットが大きいので基本的に発動すべきです。 雷鳥龍》はもちろん、《雷劫龍》で除外して発動の他に《雷龍融合》で戻すカードを増やすことができます。

次の裏目が気になる際は使用しません。

  • 初動として頼りにしていた《雷電龍》の②の効果に《墓穴の指名者》を合わせられる。
  • トップで3枚目の《雷電龍》を引いて①の効果が発動できない。

《雷源龍》と共に引いていて、次のターンに《超雷龍》を必ず出さなければならない場合では30うんぬん分の1で《雷電龍》を引いて破産する可能性を排除すべきです。

一方で、メインフェイズで発動するのは次のような時です。

  • 《増殖するG》《幻創龍ファンタズメイ》が通って相手ターンにドローできる時
  • 《ヴァレルロード・S・ドラゴン》のように1ターンに1度発動無効できるモンスターが出てくる直前
  • 対【SPYRAL】【@イグニスター】
  • ミラー(相手の手札発動に合わせて)(お互いにミラーだと分かっている場合)

この効果への《灰流うらら》の効き具合はトップ次第なので投げるかは好みです。 自分は多分投げてこないだろうとプレイしてますが、時々投げてくる人もいます。 トップ次第のギャンブルなので間違いとは言い切れません。

《雷源龍》のパンプ効果はダメージ計算前で

《雷源龍》の①の効果は攻撃力・守備力を変動させる効果を含むのでダメージ計算前に発動することができます。 ダメージ計算前は攻守増減効果とカウンター罠以外は自発的に発動できないので、一般的な速攻魔法やフリーチェーンを潜り抜けて《雷神龍の破壊効果を通すことが可能です。 必ず破壊しなければならないカードがある際に活用すべきでしょう。

《孤高除獣》で自爆特攻

選択肢として十分に考えられるプレイです。

特に光属性・闇属性のモンスターは《雷劫龍》召喚時に除外することができるため自爆特攻で拾える可能性が高いです。 最近で言うと《アーティファクト-ロンギヌス》あたりでしょうか。 《雷劫龍》の戦闘効果のコストで任意の手札誘発を墓地から除外することもできるので、戦闘順序を工夫してやればそれらも拾えます。

《雷神龍で自身のカードを破壊する

《雷神龍自身を破壊しようとする事で自分の墓地の任意のカードを除外することができます。 相手ターンに「サンダー・ドラゴン」の②のトリガーとするほか、対象となった墓地カードを除外して対象から外すこともできます。

《王宮の勅命》や《センサー万別》といった自身の永続罠を外してフィニッシュする選択肢も忘れないようにしたいです。

経験的勝利

《増殖するG》の対処法

ツッパしてワンキルする場合

まず相手のデッキに入っている手札誘発と伏せカードに当たりをつけます。 この辺は入賞したデッキレシピとか1,2本目で見えたカードなどから予測します。

予測した結果、注意深くプレイすればワンキルできると判断した場合フィニッシュしに行きます。 あるいは勝ち目がないのでダメ元でワンキル狙うというのもアリです。

まず意識すべきは《灰流うらら》です。 後述の《灰流うらら》ケア特殊召喚前にサーチを終えるといった工夫で乗り切ります。

《屋敷わらし》があると予測したら《雷龍融合》を早めに発動し、《アーティファクト-ロンギヌス》があると予測したならば《雷劫龍》を早めに出しに行きます。 《無限泡影》があると予測したら打点を並べることを意識し、《PSYフレームギア・γ》があると予想したならばモンスターは最後に除去します。

1枚で止まる場合
2枚で止まる場合
  • 雷鳥龍》《雷獣龍》or《雷電龍》を特殊召喚後、《雷源龍》をセットして《超雷龍》に変換
  • 《雷獣龍》雷鳥龍》or《雷電龍》を特殊召喚して《超雷龍》に変換
  • 《雷獣龍》で《雷電龍》or《雷源龍》特殊召喚後、《雷龍融合》《雷神龍特殊召喚、エンドフェイズに《雷獣龍》で出したモンスターを手札に戻す
  • 《雷龍融合》《雷神龍特殊召喚後、《雷源龍》をセットして《超雷龍》に変換

《灰流うらら》ケア

  • 《孤高除獣》の①の効果で2種類の「サンダー・ドラゴン」を同時に除外してチェーンを組む
  • 《雷劫龍》の召喚コストとして2種類の「サンダー・ドラゴン」を同時に除外してチェーンを組む
  • 《雷劫龍》の戦闘破壊時の効果②で墓地の「サンダー・ドラゴン」をコストとしてダメージステップに除外する
  • ダメージステップに《雷源龍》①の効果を発動し、《雷神龍で自身を破壊して墓地の《雷電龍》《雷獣龍》を除外する
  • 雷電龍》をリンク素材として「トロイメア」リンクモンスターをリンク召喚してチェーンを組む
  • 雷電龍》をリリースして《超雷龍》を《クロシープ》のリンク先に特殊召喚してチェーンを組む

《エフェクト・ヴェーラー》《無限泡影》ケア

《孤高除獣》
  • わざと《雷源龍》《サンダー・ドラゴン》を発動コストに使い、《封印の黄金櫃》《闇の誘惑》 を通す(裏目は《灰流うらら》)
《雷神龍
  • 効果未使用の《雷電龍》《雷源龍》を抱えながら手札から雷族モンスターの効果を発動する
  • 《雷龍融合》《雷神龍をおかわり
  • 適当に効果モンスターを追加して《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》で《雷神龍をおかわり
  • バトルフェイズに《雷電龍》《雷源龍》を手札から切る(《エフェクト・ヴェーラー》限定)
  • ダメージステップに《雷源龍》を手札から切る
  • チューナーを召喚して《水晶機巧-ハリファイバー》

ワンキルラインの展開パターン

《超雷龍》+《雷神龍+《トロイメア・ユニコーン

2600 + 3200 + 2200 = 8000

《超雷龍》《雷劫龍》でも、

2800 + 3200 + 2200 = 8200

でワンキル成立。

《原始生命態ニビル》をケアするときは《雷劫龍》+《トロイメア・ユニコーン》でバトルフェイズに入って、メイン2で《召命の神弓ーアポロウーサ》を出してから《雷龍融合》《雷神龍特殊召喚します。

《超雷龍》+《雷神龍+《雷劫龍》

2600 + 3200 + 2800 = 8600

《雷劫龍》《雷獣龍》でも、

2600 + 3200 + 2400 = 8200

となりワンキル成立。

《超雷龍》+《雷神龍+《孤高除獣》+《雷源龍》パンプ効果

2600 + 3200 + 1700 + 500 = 8000

《雷神龍+《雷神龍+《孤高除獣》

3200 + 3200 + 1700 = 8100

《雷神龍+《アクセスコード・トーカー》

3200 + 5300 = 8500

《雷神龍《雷劫龍》でも成立します。 【サンダードラゴン】の《アクセスコード・トーカー》が通るとほとんどワンキルなので諦めましょう。

《雷神龍+《雷劫龍》+《召命の神弓ーアポロウーサ》

3200 + 2800 + 2400 = 8400

具体例

いずれは統合しようと考えていますが、今はこの記事を参照してください。 nnt339es.hatenablog.com

おわりに

*1:《灰流うらら》などはチェーンブロックの最上段の効果しか無効にすることはできない。