孤高除獣(サンダードラゴン)

 

《孤高除獣》の利点

ステータス及び効果は以下の通りです。

f:id:nnt339:20190504200827j:plain

《孤高除獣》
【獣族/効果】ATK1700/DEF 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが召喚に成功した時、手札からモンスター1体を除外して発動できる。デッキからそのモンスターと同じ種族のモンスター1体を除外する。
②このカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、除外されている自分のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。

 

《孤高除獣》の利点その1-①の効果

手札から『コストとして』モンスターを除外し、同種族のモンスターをデッキから除外します。

【サンダードラゴン】が動き出すのは基本的に闇サンダー②の除外または場から墓地に送られた場合の効果を使ってからなので、その効果を同時に二つ起動できるこのカードは初動として申し分ありません。

『コストとして』という部分が重要で、召喚無効以外この除外を止めることはできません。あの《アーティファクト-ロンギヌス》でさえスタンバイに使うことを強いられます。序盤にハンドにいても仕方のないのに3積みしなければならない闇サンダードラゴンを手札誘発を食らわずに捌けるのはこのカードだけです。

『同時に二つ起動』も重要でチェーンを組むことで《灰流うらら》をケアします。ケアされているので相手はここで《灰流うらら》を使わないという選択も取れますが、ここをスルーすると次のターンも雷電龍》への《灰流うらら》をケアして回せるので、次「サンダー・ドラゴン」カードに《灰流うらら》を投げるとなると3ターン後の《雷龍融合》の②サーチ効果となります。

《孤高除獣》の利点その2-闇属性

【サンダードラゴン】で最も強いカードは何でしょう?
《超雷龍》でしょうか?《雷龍融合》でしょうか?

いいえ、《闇の誘惑》です。

f:id:nnt339:20190611004507j:plain

先後どちらでも強力で、ハンドを減らさずに闇サンダードラゴンを除外できます。

特にやり取りするデッキに対して強く、後手で連打されたり《強欲で貪欲な壺》と合わせて使われると今までの手札誘発チェックが無に帰します。

残りのハンドを読んでからここを妨害するというのも難しく、妨害する側は完全に博打です。

しかしながら、2ドローには必ずデメリットがあります。闇がなければ全ハンデスです。逆に言えば闇さえあればノーリスクで+1アド獲得できる可能性があり、妨害を使わせることもできるかもしれません。

ここで《孤高除獣》は闇、《太陽電池メン》は光。当然ながらこれらのいずれか1枚と《闇の誘惑》のみ残り《ハーピィの羽根箒》《エフェクト・ヴェーラー》《増殖するG》みたいなハンドは起こりえます。

《孤高除獣》+《闇の誘惑》はワンチャンありますが、《太陽電池メン》+《闇の誘惑》は2ハンデスです。

ただでさえ事故りやすい【サンダードラゴン】、その初動ギミック同士が喧嘩してはますます事故るばかりじゃないでしょうか。

《闇の誘惑》ついで言えば、《闇の誘惑》《孤高除獣》+闇サンダードラゴンと引いたときは《闇の誘惑》への《灰流うらら》ケアになっています。これが《闇の誘惑》への妨害が博打たる所以の一つです。この3枚、どの2枚をとっても(潜在性も含めて)初動なのが素晴らしいですよね。

《孤高除獣》の利点その3-②の効果

戦闘または相手の効果で破壊された場合、除外からモンスターを回収できます。

リソース戦の際ライフを守る壁となりますし、自爆特攻から《雷神龍の弾やハンドトラップモンスターを回収し盤面をより強固にできます

ミラーではこの効果を使わせずに処理するのが難しく、残すとリンク素材にされるので超雷ビート合戦において有利になります。

【オルフェ】【転生炎獣】環境では《墓穴の指名者》が飛んでくる割にそのターンで死ぬわけでもなく、1800が突っ立ていることが多かったため自爆特攻することが多かったです。

太陽電池メン》は1ターンのリンクの攻めが強力ですが、こちらは終盤まで見据えた防御力が魅力的です。

《孤高除獣》の利点その4-同じハンドから複数の選択肢

《孤高除獣》+雷電龍》だけでも《超雷龍》《雷神龍のどちらか+後続の盤面を選ぶことができます。

私はよくやるのですが、融合体を出さずにハンドに攻め手を回収するのも同じハンドでできます。

《孤高除獣》+《雷劫龍》みたいなハンドでも《超雷龍》or《雷神龍or 後続の三択から選ぶことができ、流行りのサイドや残りのハンドから最善の手を考えます。

 

特に《孤高除獣》で《雷獣龍》を除外したときは、このターン攻めるつもりがないのに相手が《増殖するG》を使ってくれることが多く、笑顔で雷鳥龍》を回収して返しに超雷雷神で仕留めることもあります。

《孤高除獣》の利点その他

・獣族なので《センサー万別》下での横並び
・攻撃力1700という《オルターガイスト・シルキタス》《閃刀姫-カイナ》を殴れる打点

《孤高除獣》と《強欲で貪欲な壺》

《孤高除獣》に関する議論でよく目にするのは「《増殖するG》で《超雷龍》までに2ドローさせてしまう」という意見です。

これは紛れもない事実ですが、それが何なのでしょう?
2ドローされたら負けるんでしょうか?いいえ、負けません。ですが不利にはなるでしょう。であればこちらも負けじと2ドローしてやれば良いのです

それを可能にするのが雷鳥龍》×《強欲で貪欲な壺》です

f:id:nnt339:20190906022804j:plain

f:id:nnt339:20190504191439j:plain

使う順番は問いません。
一例として、

《孤高除獣》+雷電龍》の好スタートですが《増殖するG》を使われてしまいました。

しかし最終的には相手ハンド7枚スタートに対して、こちらは超雷龍ハンド6枚
サーチ封じや《超雷龍》が《無限泡影》を吸ってくれることを考えればイーブンと言えるでしょう。(Gうららの2枚持ちは相手の上振れなので割り切り)

この《強欲で貪欲な壺》について注目すべき点は2つあって、1つは制限カードである雷鳥龍》をデッキから引っ張て来てから使っているため裏側で飛ぶリスクがないこと。さらに言えば雷電龍》《雷獣龍》といった主要パーツも最低1枚は確保できているため飛びのリスクは格段に落ちています。

もう1つは《強欲で貪欲な壺》で同名カードを引いてしまったが、雷鳥龍》でマリガンしてチャラにできていることです。(動画では仕様上戻したカードをそのまま引いています)《増殖するG》のせいで腐ってしまった展開札《雷龍融合》もマリガンできますね。

このように飛びのリスクを抑えて《強欲で貪欲な壺》が撃てるのも、1回の効果でデッキから最大4枚の「サンダー・ドラゴン」カードを引っ張ってこれる《孤高除獣》のおかげです。

ところでこの初手、別に相手が《増殖するG》を持っていなくても強い動きができますよね?この点が《墓穴の指名者》とは違う点で、相手の札によらずアドバンテージを得られるのが《孤高除獣》×《強欲で貪欲な壺》の利点です。

初手に《強欲で貪欲な壺》がなくてもマリガンで引ければほとんど同じ事です。

このように構築次第で《増殖するG》は耐えることができるので「超雷までに2ドロー」は大きなデメリットとは考えていません。

《孤高除獣》と《エフェクト・ヴェーラー》

「ヴェーラーに弱い」という意見については、下振れが妨害に弱いのは当然のことであり、むしろここぐらいしか《エフェクト・ヴェーラー》で止めようがないのは強みです。

私の構築の場合、闇サンダードラゴンの枚数とその他の雷族の枚数は2~3枚しか変わらず、《闇の誘惑》や《封印の黄金櫃》も初動となることを考えると、そうそう《エフェクト・ヴェーラー》で止まることはありません。

この手における議論の比較対象は《太陽電池メン》ですが、このカードが《エフェクト・ヴェーラー》を(私とってはそうは見えないが)貫通するハンドというのは墓地除外に依らず雷族を手札から発動できる時で、《エフェクト・ヴェーラー》があろうがなかろうが2枚使って《超雷龍》単騎という結果は変わりません。

この《超雷龍》単騎にどれくらい価値を感じているかによって今後の議論が変わってきそうですが、私は2枚使って後続無しの《超雷龍》単騎は弱いと思っています。理由は後述。

追加で何か1枚(《雷獣龍》《雷劫龍》)があり、かつ《太陽電池メン》の効果が通った際はハンドに後続を回収したり、《雷神龍を添えたりできます。

しかしながら、《太陽電池メン》が止められた場合その1枚は次のターン攻めに使えるか怪しい不安定な札です。(例:《太陽電池メン》《雷獣龍》《無限泡影》《灰流うらら》《ハーピィの羽根箒》)

しかもこれ、3枚コンボの話ですよ?2枚で後続超雷龍しようと思ったら《太陽電池メン》が通らなければなりませんし(ヴェーラーで止まったら1枚透けるので1ハンデス)、通らなくても良いハンドではそもそも後続が残りません。


3枚コンボをあてにして「強い動きができる」「誘発に強い」と主張するのはとても環境デッキの理論とは思えません。

1枚初動が当たり前な現代遊戯王において、2枚初動である【サンダードラゴン】が採るべき理論は、複数枚噛み合ったら強いではなく、後続が続く強い2枚初動が存在し、そのいずれか1枚を用いた2枚初動がたとえ弱くても存在することではないでしょうか。

 

《超雷龍》の価値 

 少し《孤高除獣》から離れます。

《超雷龍》、強いですよね。破壊耐性・打点・サーチ封じ。今や制限カードになってしまいました。

ところであなたは先攻で《超雷龍》を出すことにどれだけ価値を見出しているでしょうか?具体的に言うと《超雷龍》を出すことで何アド差付けられると考えていますか?

私は先攻でこの置物を用意した場合、相手の札ー1と考えてプレイしています。単純にサーチカードが腐る、場にモンスターを出したは良いが後続を確保できない、《無限泡影》や「壊獣」カードで1枚解決etc...といったことを考慮してのことです。

相手のハンドによってはー2、あるいはそれ以上差がつくこともあるでしょうが、そのようなデッキはそれ以上の強みを持っていなければ生き残れません。したがって現在生き残っているほとんどデッキに対してー1と考えています。

たとえ破壊耐性を越えて処理されても相手は札を使っている=相手の札-1ですね。

ここで先攻はハンド5枚、後攻はハンド6枚です。

もし1枚で《超雷龍》を出せたならばルール上後攻に与えられた+1のアドバンテージを覆すことができるでしょう。しかし、2枚の札を使って《超雷龍》を出したのであれば他のカードでアドバンテージを得ない限り後攻は+1アドのままです。

ここで《太陽電池メン》の議論に戻りますと、ハンドは減っていなくても同名サーチで《超雷龍》を出すため「2枚で《超雷龍》(後続無し)」です。

さて、ここで後攻6枚の中に《無限泡影》や「壊獣」カードがあった場合どうでしょう?後攻残りハンド5枚に対して、こちらは文字通り置物1体とハンド実質3枚。《超雷龍》による潜在的なアドバンテージが消えてこちらがー1というディスアドだけが残りました。

しかもこの状況は珍しいことでもないです。
生き残ったやつらには

f:id:nnt339:20190908164705j:plain

f:id:nnt339:20190908164722j:plain

生き残っただけの理由があるのですから。(まあウィドウは使わんと思いますが)

さらに新弾が発売されるたびに

f:id:nnt339:20190908164935j:plain

f:id:nnt339:20190908164946j:plain

最後のやつなんてこっちが全ハンデスじゃないですかね。

もうすぐ《冥王結界波》なんてのも来日しますし怖いですよ。

このように《超雷龍》=相手ー1の考えから導かれるものは「1枚で《超雷龍》」です。

f:id:nnt339:20190908170226j:plain

こいつを除外すれば1枚で《超雷龍》です。

《闇の誘惑》で除外すれば+1アドです。《超雷龍》倒してもアド差が縮まりません。
で、これを直接除外できるのが《孤高除獣》なんですよね。

以上の議論から、先攻の《超雷龍》は制圧の置物というより、後攻に対抗するための先攻で得たアドバンテージの変換先であると私は考えています。

ターンが進むと打点や破壊耐性の価値が上がります。リソースが減って攻め手が少ないときに出てくる《超雷龍》は地獄です。

《孤高除獣》を使った好きな動き

 嵩張った「サンダー・ドラゴン」カードをマリガンします。墓地に雷電龍》がいるため次のターン《雷劫龍》からアドを取りに行けます。

 

 相手がノーガードエンド等して《増殖するG》持ってそうな時にやります。1ドローに抑えつつ《雷神龍2枚破壊を用意し、返し《雷龍融合》から《雷劫龍》をサーチしてアド差を広げます。

 

実戦編

①対オルターガイスト

 《オルターガイスト・プロトコル》を《オルターガイスト・マリオネッター》で置かなかったことから見えない方を《オルターガイスト・プロトコル》と仮定します。いつもの動きをすると雷鳥龍》に《オルターガイスト・プロトコル》で後続が厳しいことから、《オルターガイスト・フェイカー》引いてない事に賭けて一旦ハンドに《雷電龍》を回収し次のターンの《雷劫龍》の準備を行います。

次ターン《雷劫龍》着地から《雷龍融合》を拾い、《雷神龍2弾でターンを返します。2ターン続けて《増殖するG》ケアできていて、結果的に1枚しか引かせておらず妨害も後続も確保できているのがわかると思います。

※追記
初ターンに《雷電龍》切ってれば雷鳥龍》サーチして問題なかったんでただのプレミですね。《雷龍融合》《雷神龍着地させて2枚割ってから次のターンに《雷劫龍》で暴れる手もありますか。

 

再考したところ、相手ターンに《雷電龍》を切って相手に《灰流うらら》をチェーンされると《孤高除獣》に《オルターガイスト・プロトコル》でグッドゲーム👍なため、そこまで読んでのプレイだったんだと思います。《雷獣龍》を除外して雷鳥龍》を場に出すのも、そのターンまたは次のターンに《増殖するG》が直撃してグッドゲームです。相手の動きが弱いと思った時こそ、見えないカードに気を配りながら負け筋を潰していくのがコツです。

 

 ②対彼岸

 ベアトハンド確定ガイドでターンが返ってきます。誘惑雷電が通りさまざまな方法で《超雷龍》が出せますが、【彼岸】には破壊耐性もサーチ封じも効きがいまいちなので《雷電龍》のまま返してリソース戦を狙います。逆にここで《超雷龍》に変えてしまうと相手の潤沢なリソースから《ヴァレルロード・ドラゴン》で詰められてしまうので気を付けましょう。

 

持っているハンドトラップでワンキルを防ぎます。《彼岸の悪鬼ファーファレル》がチェーンの下に潜り込むと*1と、《幻創龍ファンタズメイ》でワンキルを防ぐことが出来ないので《水晶機巧ハリファイバー》には《灰流うらら》を使わず、《永遠の淑女ベアトリーチェ》用に残しておきます。この辺のワンキルされるラインの感覚はいろいろなデッキを触ることで身に付きます。自分もかつて【彼岸】を使っていたため、キルルートはすぐにわかりました。

 

ターンが返ってきたので潤沢なリソースで盤面を返していきます。伏せは《無限泡影》を仮定しました。既に《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》を使い切っているので、ほかの流行りのカードで前のターンに使われなかった理由を考えると、《無限泡影》の可能性が最も高くなります。この辺は経験による推定ですが、時系列データを上手くモデリングして機械学習にぶち込めば最尤法で解ける問題かもしれません。

伏せは《無限泡影》と仮定したので《トロイメア・フェニックス》は出さず、温存された場合は《雷神龍で伏せカードを開かせてから《トロイメア・ユニコーン》等に向かう予定でした。《永遠の淑女ベアトリーチェ》を割ったのと最後《超雷龍》に変換したのは悪手だったかもしれません。

相手のライフの詰め方や妨害の当て方に疑問手があり、そもそも《孤高除獣》が絡んでいませんが【サンダードラゴン】としての重要なプレイが含まれているので載せました。

 

③対トリックスター

 2本目選択権なしで後手です。


トリックスター・マンジュシカ》2伏せで帰ってきます。前と後ろが独立しているため【トリックスター】の伏せは読みにくいのですが、流行的に《大捕り物》神罠《スケープ・ゴート》、サイドカードとしてあり得る《超融合》も一応頭に入れておきます。(強金使っているので入ってない可能性もありますが・・・)

初手は見ての通り強いです。一番嫌なパターンは《増殖するG》打たれて中途半端なところに《スケープ・ゴート》からのワンキルなので一番罠を踏むのに適した《ダイナレスラー・パンクラトプス》からプレイします。ここで次に《闇の誘惑》をプレイしてしまうと折角《灰流うらら》や《増殖するG》を《PSYフレームギア・γ》できる機会を逃してしまうので殴りに行きます。
(※誘惑雷獣から入って《増殖するG》に《PSYフレームギア・γ》を合わせた場合、伏せに《神の通告》や《神の警告》があると《ダイナレスラー・パンクラトプス》が出せなくなってまずいことになります。)

《ダイナレスラー・パンクラトプス》で殴りに行くと《大捕り物》を使われたのでもう一枚の伏せを触りに行きましたが正直ここは結果に依らずプレミでした。《ダイナレスラー・パンクラトプス》に召喚無効が無かったこと、相手が先攻で《トリックスター・マンジュシカ》を出したこと、アド損するにも関わらず《ダイナレスラー・パンクラトプス》に《大捕り物》を使ってきたことから、もう一枚の伏せはフリーチェーンのカード、即ち《スケープ・ゴート》の可能性が高いわけで《トリックスター・マンジュシカ》を割るのが正解だったと思います。

結果的に《やぶ蛇》を踏んでしまい、《ナチュル・エクストリオ》が出てきてしまいました。(お相手も《神の宣告》を敢えて伏せない等上手かった)

仕方なく《PSYフレームギア・γ》で《ナチュル・エクストリオ》を処理しますがそこに《増殖するG》・・・。

ここで考えるのは次の相手の攻め手で、現在の【トリックスター】は「トリックスター」カードで殴るか《スケープ・ゴート》でリンクしか攻め手がなく、《ダイナレスラー・パンクラトプス》のおかげで《スケープ・ゴート》はないとわかっていたので返しの罠セットに備えて《雷神龍を立てに行きます。

雷電龍》で《雷源龍》をサーチし、《孤高除獣》で《雷源龍》をコストに雷鳥龍》を除外します。こうすると墓地・除外に「サンダー・ドラゴン」モンスターが4枚溜まるので《雷龍融合》で3枚戻してもリソースはばっちり残ってますね。(《トリックスター・キャロベイン》を考えると《雷神龍は攻撃表示のほうが良かったかもしれません。)

 

他に思いついたら追加していこうと思います。

*1:チェーン1:ファーファレル、チェーン2:ダンテなど